Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rakital/rakitalblog.com/public_html/writer/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは、だいすけです。
みなさんのパソコンからYoutubeを開いたり、WEBサイトを開いたりするときにはYouTube側、WEBサイト側の「パソコン」にアクセスします。
この相手側の「パソコン」を「サーバ」と言います。
みなさんのパソコンにもウイルスバスターやシマンテックなんかが入っている
と思いますが、サーバにももちろんそういったセキュリティソフトがあります。
サーバ側でも同じものが使われていると思いますか?
今回はウイルスバスターを開発しているTrendmicro社のSeverProtect for Windowsを紹介します。
SeverProtectとは
SeverProtectはサーバを専門に守るセキュティソフトです。
みなさんのパソコン以上に多くの通信を行う必要があるサーバでは
常にウイルスやスパイウェアの脅威にさらされています。
簡単なインストールで使用でき、シンプルなコンソールが提供されるため
管理者の負担が軽減されます。
Windows向けの他にもLinux用やNetApp等のストレージ用も提供されています。
システム要件
SeverProtect for WindowsはWindows Sever OSであれば2008以降に対応しています。
EnterpriseエディションはOSによって対応していない場合もありますが、ほとんどのエディションに対応しています。
CPUは2000年頃に発売されたもの以上をサポートしており、メモリは最低1GB以上から
動作するため、システム要件を満たさないサーバを探す方が困難でしょう。
導入するメリット
- インストールしたサーバの管理がカンタンサーバへは一般サーバとインフォメーションサーバをインストールします。
一般サーバがインストールされたサーバはウイルスなどから守る対象となります。
インフォメーションサーバは一般サーバをまとめて管理する役割があります。
- OSが対応していればほとんどのサーバに入れられる
- ライセンスの考え方がカンタンライセンスは一般サーバの数だけ必要です。
- マニュアルやサポート情報が豊富
トレンドマイクロ社のページにはインストールマニュアルや注意事項などが
多く掲載されていて、困ったときには調べると割と出てきます。
まとめ
サーバ用セキュリティ製品導入時にはSeverProtectを検討してみてはいかがでしょうか。
Windows OSを使用していればほとんどの場合で使用できることから、困ったら
SeverProtectと考えても良いかもしれません。