Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rakital/rakitalblog.com/public_html/writer/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
上京して初めての一人暮らし。「不安な中目標が達成できました」
学校を卒業してから、地元の愛知県を離れて東京で一人暮らしを始めた鈴木さん。初めての一人暮らしで家計の管理に不安を持っていたところ、マネーフォワードを利用して毎年100万円の貯金を成功させています。
この記事ではマネーフォワードを使った鈴木まなさんが経験した、マネーフォワードの良さやきっかけ、思いがけない効果などをお聞きしています。
ーーまず簡単に自己紹介をお願いします。

鈴木まなといいます。
東京で会社員をしていて、社会人4年目です。
現在は仕事のストレスから休職中ですが、以前は営業職をやっていました。
また、パートナーと同棲していて主に家事を担当しています。
ーーマネーフォワードを使い始める前の課題を教えてください。
地元の愛知県から新卒で東京に来て、初めて一人暮らしをしました。
実家で暮らしていた頃は管理するほどの口座やカードがなかったので、手書きの家計簿帳で記録していました。
しかし、社会人になってから光熱費の引き落としやカードの支払いなどが引き落とし日が違って管理が難しいと感じました。
ーーマネーフォワードを使い始めた経緯を教えてください。

お金の管理が煩雑で家計簿帳では管理できないと思っていたところ、一人暮らしをすでに経験している友人にアプリで家計簿をつけられることを教えてもらいました。
その時教えてもらったのがマネーフォワードでした。
マネーフォワードの評価を見ると高評価で、友人の実績もあり安心して使い始めました。基本料金が無料だったのもハードルが下がりました。
ただ、仕方ない部分ではあるのですが、銀行やクレジットカードのログイン情報の入力が手間でした。ネットバンキングを契約していない銀行の口座は連携できないことも使ってみて初めて知りました。
営業の仕事で交通費などの経費をゆうちょの口座で管理しているのですが、ゆうちょが登録できませんでした。また、夫婦やカップル向けのプリペイドサービスのカードも登録できませんでした。
ーーマネーフォワードを使う前に感じていた課題は解消されましたか?

マネーフォワードを使ってみて、自動的に出金情報やキャッシュレス決済の情報が自動で連携されるため、仕事で忙しいながらも簡単に使いこなすことができました。また、1ヶ月、1年の収支が見える化したことも貯金の目標を達成できた要因だと思います。
実は社会人になってからの目標として「毎年100万円貯金」がありました。その目標は実際に3年連続で達成できていて、これはマネーフォワードのおかげだと思っています。
貯金は将来のための貯蓄や宝塚が趣味なので、東京の宝塚に行くための資金にしています。
ーー使ってみて、思ったよりよかったな、意外によかったなというところはありましたか?
クレジットカードの支払い情報が利用してすぐに反映されるところが良かったです。クレジットカードは支払いをしてから1ヶ月ほど空いてから支払いになると思うのですが、その期間でいくら使ったかがわからなくなるのが怖くて、学生時代はあまりクレジットカードを使ってきませんでした。
マネーフォワードを使うようになってから、クレジットカードを使ってもいくら使ったかがすぐに分かるので、クレジットカードを利用してうまくポイントを貯められるまでになりました。
ーーマネーフォワードに今後求めることを教えてください。

そうですね、大きな不満はありませんが、2022年の12月に無料会員のサービス範囲が変わってしまって、連携できる口座やサービスの数が10個から4個に減りました。できれば無料会員のサービス範囲をもう少し広げてほしいです。
いまは月500円の有料会員になり、いままでと同じように活用しています。有料会員になって意外に良かったことがありまして、無料会員の場合はこれまでの収支は1ヶ月や1年単位のグラフしか表示されませんでしたが、有料会員だと3年間の収支など範囲を広く設定して表示できるので、社会人になってからの全ての期間のグラフを見れました。これまでの頑張りが見えたようで嬉しかったです。
ーー今後マネーフォワードをどのように使っていきたいですか?
今後も家計管理のために引き続き使っていこうと思います。これから職場復帰が待っているので、改めて目標設定や資産運用にも役立てられるようにしたいです。
また、休職している間に副業をはじめまして、確定申告をするために個人事業主向けのマネーフォワードにも登録したので、確定申告でどのように役立てられるかを見てみたいと思います。
ーーこれからもマネーフォワードを使っていきながら、鈴木さんはどうなっていきたいかを教えてください。

昨年の夏からパートナーとの同棲を始めました。
結婚などはまだ具体的に決まっていない状況ではありますが、今後は自分だけではなく、家族単位で管理していかないといけなくなると思っています。
家族単位の管理にも役立てつつ、個人の管理もうまくやっていきたいです。
まとめ:マネーフォワードは一人暮らしを始める人の強い味方
この記事では鈴木さんにマネーフォワードを使ったことで得られた効果や実感、要望などをお話していただきました。
社会人になってから初めて一人暮らしを始めると「お金の管理がもう少しどうにかできないかな」と考える人もいるかもしれません。
マネーフォワードはそんな悩みを解決してくれるかもしれません。やりたいことのために目標の貯金額がある人や将来のために残しておきたいと思う人はマネーフォワードを使ってみてはいかがでしょうか。